2011年10月20日

そもそもツーリズムってなんですか?

このエントリーをはてなブックマークに追加  


trip to Mt Fuji
trip to Mt Fuji / diloz



観光業界には現在、様々な方たちが仕掛け人がいます。

旅行会社さんやじゃらんさんなどの企画系
JRさんやバス会社みたいな運ぶ系
地方の自治体さんや観光地などのご当地系
などなど・・・

そんな中、最近いろんなツーリズムなるモノが生まれていますね。
どんなもんだろうとネットで調べましたが、いっぱいでてきました。

エコツーリズム、エスニックツーリズム、グリーンツーリズム、
クルーズツーリズム、アニメツーリズム、産業ツーリズム、
サスティナブルツーリズム、スポーツツーリズム、
ソーシャルツーリズム、体験型ツーリズム、
ネイチャーツーリズム、ハードツーリズム、バリアフリーツーリズム、
フィルムツーリズム、ブルーツーリズム、ヘルスツーリズム、
メディカルツーリズム、ルーラルツーリズム、歴史文化ツーリズム。
それに、修学旅行に帰省旅行もそうかな?


あまりの多さにちょっと驚き、
「そもそも観光ってなんなのよ?」
僕のそもそも病がまた始まりました。

いろいろ調べてみたのですが、「巡礼」という行為がその原型のようです。
日本では、西国三十三箇所、四国八十八箇所巡礼、
ヨーロッパでは、キリストの聖杯・聖遺物や
修道院への巡礼が盛んに行われ
今も尚、そのニーズは無くならずに今も受け継がれています。

日本の巡礼のメッカ、伊勢神宮などの大寺社では
御師(おんし)と呼ばれる人達がいて
社寺へ参詣者を案内し、参拝・宿泊などの世話をする
サービスを行っていたそうです。
これって今の旅行代理店さんそのものですね。

それらが大衆化し、観光・ツーリズムの原型になったようです。

「巡礼」の行為は自分の住処から離れ、
非日常に身を置き自分自身を見つめ直す。
旅の原点は心を満たすことなのかもしれません。

その心の満たし方が、最近変わってきたように感じます。

娯楽性の高い従来の観光内容では
人は動かないようになってきているのでは思います。

一昔前は、消費目的を動機とするツーリズム多く存在し
産直品を食べる為に産地へ行く必要がありました。

しかし、産直の食べ物を運ぶ物流技術が進歩し
時間をかけず冷凍技術を使って世界中の食べモノが
生活拠点でも手に入るようになりました。

温泉でさえスーパー銭湯の出現で
「広々とした湯船や露天などで湯に浸り疲れを取る」
という優位性を奪われつつあります。

とにかく消費者にとって
心を満たすための選択肢が多すぎるのだと思います。
娯楽性で心を満たす手法はあまり響かなくなってきています。

消費者がお金を観光地で落とすという
ビジネスモデルが機能しない地方が増えてきているのは
そういう背景があるのではと思っています。

そこで都会に無い田舎を売りだそうと
グリーンツーリズムが叫ばれ始めます。

ただ観光の為の農業ではありません。
僕は、観光と農業は全く別物だと思っています。

農村は産地であって、着地型の観光地ではありません。
消費者がお金を産地で落とすというビジネスモデルは
日本ではなかなか根付かないと思います。

都市と田舎の交流については推進して欲しいと思っています。
でもそれが観光志向のツーリズムモデルかというと
それに対しては懐疑的です。

本業のホテルさんや旅館さんでさえ経営に苦労されています。
おもてなしのスタイルはそんな容易なモノではありません。

僕も宿泊業の経験があるのですが
農業を片手間にできるとは思いません。
ましてや農家の方は農繁期だけでなく地域行事も多いです。
時間の捻出も難しいでしょう。

農村は都会の人たちの憩いの場でありません。
ビジターの旅の動機が「都会の生活の癒し」ならば
農村は継続的に受けることはできないと思います。
農村は農村で忙しいのです。

でも、都市と農村の交流は必要だと思います。
癒しをを求めるのではなく産地の現場を知ることは
消費者にとっても必要です。

今、僕は交流体験に携わっていますが
農業の大切さを参加者が理解すると
農家の人はモチベーションが上がります。
参加者も産地に訪れるにつれ愛着が生まれてきます。


収益だけを目指すのではなく僕はこれはありだなと思っています。

そんな、「応援すること」は旅の動機になるのかな?
そんなモデルがないのか考えてみました。

ありました・・・それはスポーツ観戦でした。
サガントスやソフトバンクを応援する為にチケットを買い
スタジアムに足を運び応援し勝利を共に喜ぶものです。
モノを買うのではコトを成すことを応援する。

僕はここにヒントがあるような気がします。

USA v Algeria World Cup Match
USA v Algeria World Cup Match / jasonwhat


農家の方に、美味しいお米や野菜などをつくうてもらう為に
サガントスやソフトバンクを応援するように
農家さんを応援するのです。


僕たちは野菜は作れないけど野菜作りを応援してますみたいな。
田舎はスタジアムで生産者はアスリートになるのでしょうか?

いい野菜やいい米作りができるように
消費者はサポーターとなって農家を応援します。
おもてなしをしてもらうビジターではありません。

頑張っている農家さんを訪ね
その野菜作りや米作りに触れ応援するツアー。
そんな仕組みのツアーができないかなと考えています。

今までは、「食」だったり「観光素材」を求めて
現地へ足を運んでいた訳ですが
そうではなくて作り手さんに会いにいく。

これは生産者に限らず、モノ作りの職人さんも
ありのような気がします。

おもてなしを受けに行くのではなく
作り手を応援に行くツアーです。

産地での格闘ぶりに触れながら
感動のおすそ分けをもらいながら野菜や米を食べる。

このツアーの名前は「産地巡礼」なんてどうかな?
と考えちゃいました。



―――――――――――――――――――――――――――――――
今後ともよろしくお願い致します


初めて当ブログに訪れた方や
何度か当ブログにお越し頂いている皆様。
もし、ブログの内容を気に入って頂けましたらご登録お願いします。


そもそもツーリズムってなんですか? Twitterでは企画思考を刺激するようなネタや記事を中心に紹介します。
 みなさん流で当アカウントをご活用下さい。


そもそもツーリズムってなんですか? 記事が役に立ったと感じていただけた方は、
 はてなブックマークをしていただければ嬉しいです


そもそもツーリズムってなんですか? このブログの更新情報はRSS でチェック出来ます。
 RSSのご登録をよろしくお願いします。


―――――――――――――――――――――――――――――――







同じカテゴリー(そもそも何ですか?)の記事画像
そもそもセルフ・ブランディングってなんですか?
そもそも地域活性化ってなんですか?
同じカテゴリー(そもそも何ですか?)の記事
 そもそもセルフ・ブランディングってなんですか? (2011-10-27 23:25)
 そもそも地域活性化ってなんですか? (2011-10-14 16:00)

Posted by 図案屋  at 18:00 │Comments(0)そもそも何ですか?

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...