2011年10月08日
今の教育にはデザイン思考が必要だと思う訳

Vintage School Days Children's Photo Shoot / Anders Ruff Custom Designs
みなさんは、デザイナーと言うとどんな人を思い出しますか?
佐藤可士和さん・佐藤卓さん・深澤直人さん
おっと忘れてはいけません。佐賀出身の吉岡徳仁さん
彼らデザイナーのコメントや考え方に耳を傾けると
ある共通の考え方があるのが浮かび上がってす。
「デザインは問題の本質を解決すること」です。
言葉の違いはあれ、彼らは、似たようなコメントを残しています
洋服や車など、物理的なビジュアル的なモノだけがデザインではない。
つまり問題を解決する手法もデザインの一部だと言っています。
今後の世界は、情報や要素が絡み合う
誰にも同じ答えが存在しない多様な社会です。
確かな答えは人によって違う時代です。
そんな不確実な時代に対応できる生き方には
デザイン思考が大切になってくると言われています。
デザイン思考とは簡単に言うと
モノではなくコトをデザインする思考法のことです。
先日、当ブログで紹介した
テレビ番組デザインあのテーマもそうですし
スティーブ・ジョブズのワークスタイルもまた
デザイン思考のたまものだと思います。
*** *** ***
そんなデザイン思考のワークショップを核に
佐賀で活動を行っている立石覚(たていしさとる)くん
というデザイナーがいます。
佐賀市内でのイベントでも活躍中なので
ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
僕自身、彼とはイベントや子供向けのワークショップを開催したり
福祉施設のパンフレットデザインなどをおこないました。
彼は、日本ではまだ認知が少ない
アトリエスタ教育という手法をつかった
ワークショップを数多く企画・プロデュースを手掛け
現在では幼稚園や学校などへも、その活動域を広げています。
彼のワークショップ手法のひとつであるアトリエスタ教育は、
イタリアの北西中部にレッジョ・エミリア市という人口16万人ほどの
小さな町で行われている教育ですが、世界で最も高い評価を受け
注目され始めているそうです。
(日本では残念なことにあまり知られていません)
レッジョ・エミリア市の幼児学校にはどこにも
アトリエスタと呼ばれる美術系の芸術家が1人配置されていて
クラスの担任教師といっしょに子どもの創造的活動の
実践を支援しているそうです。
デザイン教育には
先に記述した通り、表現活動や課題を解決する方法など
学校で行う処理系の座学とは違った思考法が身につくと思います。
これはセンスではなく訓練で身につけることが可能です。
僕も今後、娘に彼のワークショップに
参加せて行きたいと思います。
彼の活動は、今後このブログでもお伝えしたいと思います。
▼立石くんのプロフィールはコチラ
立石覚
SATORU TATEISHI
アトリエスタ(アートワークショップ講師)
滋賀県長浜市生まれ
佐賀県立有田工業高等学校セラミック科卒業
九州造形短期大学デザイン科クラフトデザインコース卒業
*** *** ***
2005~個展やグループ展での作品発表の他、各種イベントの企画・演出を手がける。
2006~アートワークショップの活動を始める
◆染色(Tシャツ、エコバッグ、手拭いなど)
◆ART(デザイン絵本、即興演奏(廃材オーケストラ)、フォトコラージュなど)
◆四季を彩る作品づくりや廃材を使ったリサイクルアートなど
クラフトから現代美術までワークショップのプログラムも多岐にわたる。日常生活をデザインすることでどんな空間でもアトリエに変えてしまうアトリエスタ
活動場所や対象も幅広く、クリエイティブなコミュニケーションを求め、様々な空間でアートワークショップを実施
各種イベント、学童保育、子育てサークル、児童館、幼稚園、小学校、養護学校、介護・福祉施設、文化サークル、酒蔵、漬物蔵、寺社仏閣、芸術祭、ギャラリー、カフェ、ショッピングセンター、駅舎、空き店舗、地元メディアなど
(どんぐり村、バルーンフェスタ、有田陶器市、21世紀県民の森、歴史民俗館、吉野ヶ里歴史公園など)
*** *** ***
2005 SATORU ART EXHIBITION(佐賀新聞社ギャラリー)
2006 夏休み工作講師(さくら学童クラブ 滋賀県近江八幡市)
2006 和柄とペインティングの衣たち 立石覚の世界(佐賀 装衣工楓)
2006 ART IN NAGAHAMA(滋賀県長浜市 朝日商社)
2007 梅の花村(梅の花、チャイナ、かにしげ)装飾デザイン(佐賀大和本店他)
2007 三瀬高原ロゴデザイン
2008~ 厳木教育フェスティバル講師(厳木うつぼぎ小 )
2008(~2011)柳川みのり幼稚園 アトリエスタ(造形教室アーティスト講師)
2008 嘉手納ART体育館(沖縄県嘉手納)
2009 立石覚のTシャツ展(小城市 ぎおぎお)
2010 NHKパパサウルス 公開収録にて親子工作講師
*** *** ***
他ジャンルのアーティストとのコラボレーションも数多く、ライヴペインティングや映像作品で、ジャズ、ロック、クラシック、ポップス、ヒップホップ、即興演奏、現代音楽、邦楽(和太鼓、琵琶、尺八)、民族音楽、舞踏、演劇、フラメンコなどとパフォーマンスを行っている
*** *** ***
現在、様々なワークショップのプロジェクトを進行中(↓主なもの)
【児童館】
◆乳幼児と母親による造形遊び
◆子育て中の母親を対象にした育児アルバム制作
【まちづくり】
◆年間を通して、休日に街の中心部で学んで遊べる場の創出を目指した『佐賀市 街なか わいわいキッズタウン』の企画・運営に関わる
【デザインソースの作り方】~アイデアの生み出し方~
◆ビジネス、家事、など日常生活の様々なシーンをクリエイティブ(アートやデザイン)の切り口で楽しむ方法を知る。色やカタチの面白さに眼を向ける様々なゲームを取り入れた遊んで学ぶ、本格的、大人向けシンキングワークショップ。アカデミックな要素をカジュアルに使いこなそう!
―――――――――――――――――――――――――――――――
●今後ともよろしくお願い致します
初めて当ブログに訪れた方や
何度か当ブログにお越し頂いている皆様。
もし、ブログの内容を気に入って頂けましたらご登録お願いします。

みなさん流で当アカウントをご活用下さい。

はてなブックマークをしていただければ嬉しいです

RSSのご登録をよろしくお願いします。
―――――――――――――――――――――――――――――――
図案屋流のブログ講座の作り方と考え方
ワークショップで考えさせられた世代間で異なる「仕事の流儀」
モデルは子供。ママはデザイナー。親子アルバムワークショップ。
育児をしながら表現する。“ママ・ライター”という働き方
6次産業のベンチャー企業を題材にした商品開発ワークショップ
キャリア教育が地域雇用を救う?
ワークショップで考えさせられた世代間で異なる「仕事の流儀」
モデルは子供。ママはデザイナー。親子アルバムワークショップ。
育児をしながら表現する。“ママ・ライター”という働き方
6次産業のベンチャー企業を題材にした商品開発ワークショップ
キャリア教育が地域雇用を救う?