2011年09月29日

ソーシャルメディアは天使か悪魔か

work that brain
work that brain / mararie



日経ビジネスオンライン「企業に広がるSNS疲れ」からのエントリー記事。

このエントリーでは、大手外食チェーンの広報担当者のコメントを中心に、
広報担当者の対応疲れが紹介され、ソーシャルメディアが持つ
マイナス部分がレポートされています。

ツイッタ―などの業務時間内外を超えたフォロー。
ツイッターなどでのつぶやきの相次ぐ「炎上」

企業アカウントの担当者はその窓口に立ち
時には批判や誹謗中傷を受け止めながら
企業メッセージを発信しています。

ただ、いくら仕事とはいえ
マイナスのコメントを受け続けると、
誰しもがダメージを受けると思います。

対応に悩みノイローゼのようになってしまった
企業アカウントの担当者も実際いらっしゃるそうです。

***   ***   ***

社会や学校などで、
情報を処理することはある程度訓練が積めますが、
情報を公開する効果的なトレーニング
受けることができる機会はそうありません。

つまり自分の情報を扱うことにあまり慣れていないのです。

また、意図せず自分の情報が流出される場合もあります。
他者が編集する自分が、
自分自身とあまりにもかけ離れた場合は困ってしまいます。

僕たちは今、
ネット上で多方向性で不確定な情報の波にさらされています。

その善し悪しをソーシャルメディアのシステムに委ねるのではなく、
僕ら使う側の人間が伝えたい事へ
理解を促せる「コメント力」を高める必要があると考えます。

マイナスコメントを恐れるあまり、情報の一切を遮断し
逆に閉じきってしまっては、機会格差が広がるリスクもあります。

では、マイナスコメントにおいて僕らどう臨めばいいのか?

僕は、メジャーリーガーの
イチローさん松井さんの言葉にヒントを感じています。

彼ら二人はそれぞれの雑誌インタビューで

「コントロールできないことは手放す。
そしてコントロールできる部分に集中する。」

二人とも似たようなコメントしていました。

ピッチャーの調子はコントロールできないし
自分の調子が落ちた時の世間の批判はコントロールすることはできない。
できないことに気を病むより、やるべきこと・やれることに集中する。

二人は最初からそんな境地だった訳ではありません。
常にパフォーマンスと成果を求められ、
結果が伴わない時は批判にさらされる世界。

時にはへこんだり、怒ったり、納得がいかなかったり。
それらのプロセスを経て、コントロールできないことを
手放すという境地にたどりついたそうです。

***   ***   ***

佐賀で先日、
@ブロガーの湯川さんITジャーナリストの佐々木さん
講演を聴く機会があったのですが、
彼らにもネットユーザー数が増えるにつれ、
へこまされる意見が多数寄せられたそうです。

お二人も理不尽なマイナスコメントに対しては
「受け流す力」が大事であると説かれていました。

「コメントをする力」「受け流す力」
これから、効果的な自分の情報を公開していくには
このふたつの力が必要になっていくような気がします。


―――――――――――――――――――――――――――――――
今後ともよろしくお願い致します


初めて当ブログに訪れた方や
何度か当ブログにお越し頂いている皆様。
もし、ブログの内容を気に入って頂けましたらご登録お願いします。


ソーシャルメディアは天使か悪魔か Twitterでは企画思考を刺激するようなネタや記事を中心に紹介します。
 みなさん流で当アカウントをご活用下さい。


ソーシャルメディアは天使か悪魔か 記事が役に立ったと感じていただけた方は、
 はてなブックマークをしていただければ嬉しいです


ソーシャルメディアは天使か悪魔か このブログの更新情報はRSS でチェック出来ます。
 RSSのご登録をよろしくお願いします。


―――――――――――――――――――――――――――――――













同じカテゴリー(PR・コミュケーション)の記事画像
評価と孤独とスティーブ・ジョブズの健全な関係
自分の周りに開かれた世界を育てるために必要な3つのこと
チラシを作る時に押さえておきたい目的設定とフレームワーク
情報化とは意味のあるカタチに配列していくこと
地方PR担当者が考える広告の未来
エネルギーを奪うような話し方をする人から学んだこと
同じカテゴリー(PR・コミュケーション)の記事
 評価と孤独とスティーブ・ジョブズの健全な関係 (2012-05-03 11:11)
 自分の周りに開かれた世界を育てるために必要な3つのこと (2012-05-01 03:42)
 チラシを作る時に押さえておきたい目的設定とフレームワーク (2012-04-30 03:04)
 情報化とは意味のあるカタチに配列していくこと (2012-04-26 08:01)
 地方PR担当者が考える広告の未来 (2011-12-19 04:27)
 エネルギーを奪うような話し方をする人から学んだこと (2011-12-12 04:38)

Posted by 図案屋  at 16:00 │Comments(2)PR・コミュケーション

この記事へのコメント
企業担当者でさえそうなのですから、個人によっては、もっと負担になる場合もあるかもしれません。

自分の更新はともかく、コメントや足跡などの行動が義務的に感じるようになっては、SNSが負担になるかもしれません。

ほどほどにして、他の時間とのバランスを取るように心掛けるのは、どうでしょうか。
Posted by タナケン at 2011年09月29日 16:14
≫タナケンさま

コメントありがとうございます。
ご指摘の通り、そうならぬよう
僕も気をつけたいと思います。
Posted by 図案屋図案屋 at 2011年09月29日 20:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...